• <sup id="uplhi"></sup>
      
      

      <sup id="uplhi"><track id="uplhi"></track></sup>
    1. <small id="uplhi"></small>
      ?

      CSR活動CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY

      MENU

      ?

      TOP  >  CSR活動  >  従業員との信頼

      従業員との信頼

      人材

      會社の持続的成長のためには、「人材育成」、「安全と健康に配慮した働きやすい職場づくり」が重要です。このため、當社グループはメンタルヘルスケア、ワーク?ライフ?バランスの推進など、多様な人材が活躍できる環境を整えるとともに、モノづくり企業として最も重要である安全な職場の実現に向けて労働災害の防止に取り組んでいます。また、當社グループでは自らを律し?考え?行動できる「自律考動型」人材を求めており、その要件として主體性とチャレンジ精神を挙げています。これを実現するため、「人を育て、人を活かす」を基本方針に、職種やキャリアに応じた各種研修を実施しているほか、社員が自らの成長と目標の達成に向けて強い意欲を持ち、常に高いレベルの課題にチャレンジできる人事制度を採用しています。

      山陽特殊製鋼 健康経営宣言

      當社は、従業員の安全と健康が事業活動の大前提であり、経営上の重要課題であるとの認識のもと、健康保持?増進について山陽特殊製鋼健康保険組合と一體となって総合的に取組み、従業員一人ひとりが毎日充実して働くことのできる職場環境づくりに継続して取り組むことを宣言します。

      2021年8月

      山陽特殊製鋼株式會社
      代表取締役社長 宮本 勝弘

      <健康経営基本方針>

      • 1.生活習慣改善の支援
         ?生活習慣改善を通じて従業員の健康狀況改善を目指します。
      • 2.メンタルヘルス不調の予防
         ?メンタルヘルス不調の未然防止を通じて従業員の心の健康保持?増進に努めます。
      • 3.疾病、感染癥の予防
         ?衛生管理の徹底を通じて従業員の罹患リスク最小化に努めます。
      • 4.快適な職場環境の形成
         ?継続的改善を通じて従業員が充実して働くことのできる職場環境づくりを目指します。

      <健康経営推進體制>

      健康経営の推進に向けて

       當社では、労働安全衛生法に基づき、社員の健康管理を経営的な視點で捉え、健康投資を行うことにより、社員の活力や生産性の向上など組織の活性化に取り組んでいます。社員の心身の不調は、生産性の低下を招くだけでなく、場合によっては休職や離職など人材流出につながりかねません。社員には、法定の健康診斷、メタボ検診、健康指導などを実施しているほか、2016年度から義務化されたストレスチェックを継続的に実施しており、社員の受検結果をもとに集団分析を行い、高ストレス者には産業醫の面談を勧めています。このほか、メンタルヘルス相談窓口の設置や禁煙治療、食事制限のカウンセリングなども実施しています。當社は今後も引き続き、経営理念「信頼の経営」の大前提である従業員の安全と健康を事業活動の最優先事項とし、従業員の心身の健康増進と活き活きと働くことができる職場づくりを進め、より一層の信頼を得られる企業を目指してまいります。

      ワーク?ライフ?バランスの推進

       ワーク?ライフ?バランスとは、仕事にやりがいや充実感を感じながら、仕事上の責任を果たすとともに、家族や地域生活なども含め、多様な生き方が選択?実現できることを意味しています。これを一層後押しするための「働き方改革関連法案」は2019年4月より順次施行されています。長時間労働防止、労働時間の適正な管理、一定日數の年次有給休暇の取得義務化など、「働き方改革」はワーク?ライフ?バランスを実現する上で、ますます重要な意味を持つようになっています。當社では、毎週水曜日の「ノー殘業デー」、殘業時間削減に向けた生産性向上のほか、有給休暇取得率向上を推進しています。有給休暇の取得については、2020年度はコロナ禍での雇用調整実施等で低位(48.4%)に留まりましたが、「取得率70%」の目標達成に向けて取り組んでいます。また、連続有給休暇やリフレッシュ休暇の取得推進、産休?育休?介護休暇など法定水準を上回る制度を設けるとともに、これらの休暇が取得しやすい職場環境?風土を作ることで、社員一人ひとりのワーク?ライフ?バランスの実現を支援しています。

      女性活躍の推進

       當社は女性社員比率を25%に引き上げることを目標に掲げ、女性社員の計畫的な採用や職域の拡大により活躍できる職場を増やすとともに、育児休業、短時間勤務など、ライフイベント期の負擔を軽減し、女性が継続して働くことができる支援制度を導入しています。
      また、女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計畫において、2020年4月から2023年3月末までの3年間で女性の平均勤続年數を2020年3月比15%延ばし、女性管理職比率を1ポイント増加させるという目標を設定し、社外研修等を通じた女性社員自身の意識づけや、活躍しやすい組織風土作りを推進しています。

      安全

       當社グループは、モノづくり企業として「安全」は何よりも優先されるべきであると考えています。社員間で、互いの安全を期する意味を込めて「ご安全に!」と挨拶をしていることが、これを物語っています。當社グループの安全活動では、経営理念「信頼の経営」を実踐するために、「年間完全無災害」という目標を掲げています。年間完全無災害は、様々なステークホルダーとの信頼関係を築き、當社グループが持続的成長をするためにも、グループ全體で成し遂げなければならないと考えています。全社員が一丸となって安全活動に取り組み、一人たりとも取り殘されるようなことがあっては、この目標を達成することはできません。安全活動に近道はありません。當社グループでは、毎日の安全活動を積み重ねることで、全ての社員が安全に、そして安心して働くことができる職場づくりを通じて、年間完全無災害を目指しています。

      労働安全衛生活動~安全確保に向けて~

      01

      安全衛生マネジメント

       當社は、職場における従業員の安全と健康を確保するために、総括安全衛生管理者(安全防災室を擔當する執行役員)を委員長とする安全衛生管理委員會を毎月開催し、従業員の危険および健康障害を防止するための基本的対策や労働災害の原因および再発防止対策等を審議しています。安全衛生管理委員會の構成員は、法令に則って半數の委員を労働組合代表者とし、労働者側の意見を安全衛生施策に反映させる體制としています。また、毎月の安全活動に関する取り組み狀況を経営會議において確認するとともに、年間の安全衛生活動の総括を取締役會に報告し、PDCA(計畫、実施、監視?監督、改善施策)のマネジメントサイクルを効果的に回すことで改善を進めています。

      02

      安全體感センター

       完全無災害に向けて、危険を疑似體験できる、安全體感研修センターを設置しています。2020年は2,485人が研修を受講し、これまでの受講人數は延べ28,754人になり ました。2018年よりVR(仮想現実)を活用した設備を導入し、より臨場感を味わえるようになりました。今後も新たな教育內容を増やし、危険を回避することの大切さを社員とともに考えていきます。

      03

      階層別教育

       各年代、各階層にて、安全に対する知識、危険敢行性、危険感受性等が異なります。そのためにそれぞれの階層で専門の教育を行う必要があります。2020年の再雇用者 (60歳から64歳以下の作業者)、シニアパートナー(65歳以上の作業者)では當社協力會の方々にも対象を広げて教育を実施していきます。

          

      04

      新3S 活動

       當社3Sの狀況は、災害発生の起因となったことや、各パトロールでの指摘が多いのが現狀でした。また、これまでの6S認定制度では、6S認定前に一時期活動が活性化しますが、継続的な活動になっていない側面がありました。こうしたことから、新3S活動を進めるにあたり、活動を推進する體制をつくり課長以下、現場の作業者まで全員參畫型で職場改善に取り組み、自分の身近なところから、ムダなモノ?スペース?時間を無くし、作業者の動線を阻害することのない、効率的で働きやすい安全な職場作りとそれを継続することのできる環境作りを目的とし活動しています?,F在、3課が認定取得し、他課が認定に向けて活動中です。

      安全體感研修受講者數(延べ)

      28,754

      防災への取り組み

       當社には、さまざまな設備?施設があり多くの従業員が働いています。常時の防火?防災管理體制を整えるとともに、火災や爆発などの工場災害、地震などの自然災害が発生した場合に備えたマニュアルの整備、定期的な防災訓練の実施など、事故の未然防止や災害時の被害の拡大防止(ミニマム化)に取り組んでいます。2020年度は、「訓練?教育を通して防火?防災に関する意識を高め、災害対応力の高い職場風土と人づくりを目指す」を年度の基本方針に掲げ、次の4點を重點推進項目として設定しました。
      ? 防火?防災管理の充実
      ? 火災?爆発?油漏れリスクの高い設備等の管理強化
      ? 防火?防災教育と訓練の継続実施による災害対応力の向上
      ? 防災専門班活動による防災対策強化
      また、2020度より、防火?防災リスクアセスメント活動を開始しました。工場?事務所を問わず、新たなリスクの抽出と対策の立案?実施により、従業員の防災意識の向上を図ると共に、潛在リスクを低減する為の活動に努めていきます。

      ?安否確認システムの導入
       大規模地震等の広域災害が発生した場合においても事業を適切に継続するためには、従業員をはじめとする関係者の安否や狀況をいち早く把握することが重要です。
      當社は、昨今全國各地で多発している地震やその他の広域災害に備えたBCP(事業継続計畫)の一環として、2020年8月に安否確認システムを導入しました。 大規模地震等が発生した場合、電話等による通常の連絡手段では従業員の安否確認やその集約が困難ですが、安否確認システムを導入したことで、各従業員の安否情報を速やかに集約し、事業継続に必要な対策に繋げることが可能となりました。

      2020年度防災訓練実施回數

      51

      ?

      當社のウェブサイトは、利便性、品質維持?向上を目的に、Cookieを使用しております。詳しくはクッキー使用について をご覧ください。 Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。同意頂けない場合は、ブラウザを閉じて閲覧を中止してください。

      欧美最猛性XXXXX69交,被闺蜜的男人CAO翻了求饶,久久九九国产精品怡红院
    2. <sup id="uplhi"></sup>
        
        

        <sup id="uplhi"><track id="uplhi"></track></sup>
      1. <small id="uplhi"></small>
        <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <蜘蛛词>| <文本链> <文本链> <文本链> <文本链> <文本链> <文本链>